【読書】「まずは、書いてみる」のアイデアを実践してみる

当ページのリンクには広告が含まれています。
記事内広告コード

図書館で借りた「まずは、書いてみる」を読みました。

著者は手帳ライフ研究家の藍玉さん。

表紙のイラストのタッチと副題「時間」「アイデア」「やりたいこと」がどんどん湧き出すメモの習慣に惹かれました。

今年の春から「100円ノート『超』メモ術」を参考に思いついたことや考えていること単なるメモまで1冊のノートに書くというのを続けています。

日記や手帳がいつも3日坊主で続かなかったのですが、あれこれ中身を変えずに一つにまとめるというやり方があっていたのか少しずつ改良を重ねて3冊目突入。

 音声日記にトライしたり試行錯誤中・・・

アウトプットが苦手だったのですが、メモに書き連ねたことを定期的に振り返って自分でコメントを入れたり、メモを基にブログ記事を書いたりしています。

アウトプット量が増えたことで、思考がとめどなくぐるぐる続いて疲弊することも減り、考えが少しずつ対流していってるなぁと感じています。

この本から得たかったこと

久しぶりに紙の手帳を購入したので、

・ノートと併用して使い分けするヒント

・実際の暮らしの記録と思考をリンクさせる具体的なアイデア

を得たいなぁと思って読みました。

最近本を読む時は「この本を読んで何を得たいのか?」を最初に決めて読むようにしています。

「まずは、書いてみる」ことのすすめ

本の中で紹介されていた項目を簡単にまとめてみました。

アイデアは日々消えていく

・何か思いついた時に後で書いておこうと思っても結局雑事に紛れて、書くこと自体を忘れてしまうので「その場ですぐ書く」のが鉄則。

・書いておかなければ泡のように消えていってしまって、その思いつきは結局行動に結びつかない。小さな思いつきが後々大きな実を結ぶことがたくさんある。

「なんとなく」がクリアになる

具体的な書き出しかた

「〇〇をするかどうか迷っている」と書き出す。

①なぜ迷っているのか

②それをした場合はどうなるか

③それをしなかった場合はどうなるか

上記項目を書き出してそのことにまつわる事を周りに書き出すことで、具体的な行動がクリアになってきたりする。

具体的なステップがあるのは取り組みやすいですよね。この方法は是非試してみたい。

悩みや毒がクリアになる

ネガティブな感情は外に出して発散する方がよいかもしれないが、親しい人にこそ、話したくない。時の為に「ネガティブ日記帳」を提案されていました。

私もネガティブなことを話したら相手を不愉快な気持ちにさせるのはなんだかなぁ・・・と気を遣って躊躇してしまうタイプなので同じようにひっそりとノートに書き連ねていました笑

ネガティブ日記帳の具体的な書き方

①左ページにネガティブな感情を書く。

②右ページに解決の糸口になりそうなことを書く。

ここですごくいい言葉だなと思ったのがこちらのフレーズ

何も書けないということは、まだ受け入れる準備ができていないということ。

焦って「何か書かなきゃ」と考えなくてもいいと思っています。

ネガティブな感情を認める、書いたら一旦忘れるという方法がいいなと思います。

ビジネス書のアーカイブ化のすすめ

読書ノートのすすめと具体的な項目が挙げられていました。

まとめる内容リスト

・本のタイトル

・著者名

・出版社

・読了日

・「重要なこと」「新しい発見」など

・実践すること

最大のポイントは最後の「実践すること」

「今抱えている課題できる情報」を求めて読んでいるのに、読むだけで満足して行動に繋がっていないことって往々にしてありますよね・・・。

今まで読書メモを取ったり取らなかったりでしたが「実践すること」の項目を決めてしまうというのは大きな収穫でした。

明日の暮らしにすぐに使えるワザ

行動ログを取る

時間軸が書いてあるタイプの手帳で予定を書き込んだあとに、実際にかかった時間を記録するというアイデア。仕事で業務ごとにタイマーを設定して、オーバーした時間をカウントするなどしていますが、手帳などにその記録(ログ)を取っていくと業務を振り返りやすいですね。

「物欲リスト」で衝動買いを減らす

物欲リストの作成のしかた

①何か欲しいものを見つけたら「今週の物欲リスト」に書く。

②1週間後見直す。

③まだ欲しいと思ったら次の週のリストに追加。

④月末に見直す。

⑤3か月間繰り返してそのリストに残ったものを購入する。

夏に3か月間服を買わないチャレンジをしましたが、終わった後にファッションを見直し、欲しいものをいくつか購入。

少し財布の紐が緩んでしまいました笑

お金の管理をもう少し細かくしていきたいと思ってるので、付箋に書いて手帳に貼って次の週・月と精査していく方法はいいですね。

物欲サドンデス!!笑

マンスリーページを家計簿にする

先程の物欲リスト動揺家計管理ですぐに実践できそうなのがこちら。

食・美容/服・交際費・自己投資等4項目ぐらいに支出予定の割合を割り振り、1か月の予算、残額、支出を記載していくという方法。

食4美容/服3 交3 自己投資2 (万円)などあくまでもざっくり管理がポイント。

ずぼらな私でも出来そうに見えるけど意外に気合がいるかもしれません・・

自分の心を整えるワザ

「4行日記」のすすめ

書くのが苦手な人でもその日の出来事を4行で振り返ることができる!という方法

具体的なすすめ方

①出来事ーどんな出来事がありましたか?

②発見ー出来事の中から発見したことは何ですか?

③目標ー発見したことから、どんな目標を立てましたか?

④目標を達成するとどんな変化が起こりますか?

何かをメモする時も同じように4ステップを意識することで情報の取りこぼしが減ったりと何かを考える時にも使えそうですね。

サクセスダイアリーを書く

毎日成功したことを5つかきとめておく方法で『イヌが教えるお金持ちになるための知恵』(ボードシェーファー著/草思社)を参考にした方法で、特別なことを書く必要はなく「少し早く起きられた」といったささいなことで構わないそうです。

書くことで自己効力感を感じられるだけでなく、同じ出来事でも違う視点から見れるようになりそうですね。

年間スケジュールに「映画、舞台、本」を記録する

これはシンプルな方法でいて目からうろこでした。

年間スケジュールって書く欄も小さいしいまいち使いようなくない?

と思っていたのですが、ここに自分の「エンタメリスト」を蓄積していく。なんて素敵ですね。心の栄養になるリストを一覧で振り返るって楽しそうです。

本を読んで実践したこと

バーチカルタイプの手帳を購入したので、11,12月分はPDF版を印刷してノートに張り付けて、ノートとスケジュール手帳をドッギング。情報を一元化してみました。

・サクセスダイアリーと4行日記の欄を設けて場所を固定。

・マンスリーに簡単家計簿記録

・年間スケジュールに「エンタメリスト」

アイデアメモ、ネガティブ日記、読書ノートはやっていたので空欄にしてあるページに振り返って考えたことを追記していき肉付けしていきたいと思います。

youtube,Voicy(音声メディア)からも日々学んでいます。

今は古典を読んだり、大学の頃に広く浅く学んだ学問ももう一度学んでみたいなぁという気持ちになっています。

この心境の変化はなんでしょう。。。

年の瀬だからでしょうか。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

左手で石橋を叩きながら、右手で新しいドアをあけてしまう。
そんな特性を活かし緩急を楽しむ方法あれこれ。
会社員生活を2022年終了しフリーランスの道模索中

コメント

コメントする

目次