育児日記、つけていますか?
私は「日記」という形式で「毎日」続けるということが苦手で、典型的な三日坊主のタイプです。理想は子供毎に発話や成長を育児日記という形で残しておきたい。素敵だなと頭では分かっているのですが、かろうじて日々の子供との会話、感じたこと、成長など携帯メモや紙のメモ帳、SNSに点在して記録している位です。
保育園のお迎えはいかに早く🅿️に誘導するか考えていて道端にしゃがみこんで虫を観察する子供達を急かしてばかり。
平日夕方に散歩してテントウムシの卵、幼虫、さなぎ、成虫(しかも羽伸ばしてる)の成長の過程を見て帰宅して、図鑑を興奮して見つめる子供の横顔を眺めるこんな生活を続けたすぎる。 pic.twitter.com/K0vJMFbShf— あん@左手で石橋を叩きながら右手でドアを開ける人 (@ann360days) 2020年5月21日
自粛生活で小さな幸せを感じる機会が多かったので記録として残しておきたいなと思う一方、自粛明け子供の不安定さにうまく対応できずネガティブな気持ちになることも多い日々。「楽しいことに目を向けたいな」「小さな幸せを残したいな」と何かいい方法はないかなと考えました。
そこでスマホの純正アプリ「ボイスメモ」を使って音声日記を1か月間つけてみました。
気軽に始められて、振り返るのも簡単。何より子供も親も楽しんで続けられたのでやり方や実際に続けてみたメリットをお伝えします。
- ボイスメモを使おうと思ったきっかけ
- 3年手帳が毎回リセットされてしまう万年3日坊主
- 3日坊主でも続けやすいポイント
- ボイスメモを使った音声日記の取り方
- それぞれちがう「HAPPY THOUGHTS」
- 我が家のHAPPY THOUGHTS
- 1か月間毎日続けてみて
ボイスメモを使おうと思ったきっかけ
資格試験の勉強中。DVD視聴をしたいけど自粛期間子供達と一日中一緒で見る時間がない!と音声をボイスメモに録音してみました。
隙間時間に再生してみるとその後ろで子供たちのケンカやダンス、笑い声など日常の音が入ってたんです。授業そっちのけで(こら)日常の「おと」ってかけがえないなぁとしみじみ。
子供達の「こえ」を残したいな。スマホなら充電する為に寝室に持っていくし、大体持ってるので気軽に続けられそう!動画もいいけど容量を圧迫するから、ベッドに横になりながらできる音声メモはどうかな?と音声日記をつけてみることにしました。
3年手帳が毎回リセットされてしまう万年3日坊主


こちら3年前に購入した3年日記。
開くと3段に分かれていて上から1年ずつ記入していき。3年間分の同じ日付の日記が一望・比較できるのがポイントなんですが、月初に書いて数日で脱落すると次の年に比較できない。いかんせん日記がちっとも続かない。今月こそは!とちょっと書いては続かず毎回破ってリセットを繰り返して段々日記帳が薄くなってきました。(写真右)
3日坊主でも続けやすいポイント
☑︎紙とペンを用意しなくてもいい。
☑︎スマホだけでOK(Applewatchでも)
☑︎ブルーライトが気になる場合は暗闇で目を閉じてても話せる
☑︎1-2分と短い時間で日記がつけられる。
紙に書くスタイルの日記は続かないのですが、スマホを準備してスタート、ストップボタンをタップするだけ。というのが簡単で続けやすいです。
ボイスメモを使った音声日記の取り方

①iPhoneの「ボイスメモ」使用。
②録音ボタンをタップして1人ずつ話していく。
③一時停止する時は録音ボタンを再度押す。
次の人がまだ話がまとまらない時など使える。
④録音が終わったら「完了」で保存。
⑤件名をタップして「6/10」などと日付を入れ、後で管理しやすいように記録する。
iCloudで音声同期やiTunesでも管理が可能なので、音声メモをディスクに書き出して写真アルバムならぬ「音声アルバム」をつくったり保存しても良さそうですね。
HAPPY THOUGHTS (ハッピーソーツ)」タイムやるよ
毎日こう声かけしていました。「HAPPY THOUGHTS」とは訳はそのまま「楽しいこと」です。親子で好きな映画のワンシーンからつけてます。
ディズニーアニメの「ピーターパン」でウェンディ、マイケル、ジョンが空を飛ぶ練習をする時に「必要なのは楽しいことを思い浮かべることだけ」とピーターパンがいうシーン。
“You think of a wonderful thought”
“Any happy little thought?”
その後思い思いの「HAPPY THOUGHTS」を語るシーンがあるのですが、人魚のラグーンや海賊船、インディアンを想像している子供達の楽しそうな表情が大好き。
あんな風に想像するだけで楽しくなれたらいいなぁとお借りしました。
あとは大人になったピーターパンの実写版映画「HOOK(フック)」で出てくるこのシーン。
大人になって子供の「楽しいことを考える」気持ちやネバーランドのことをすっかり忘れてしまったピーターパンにLOST BOYS 達が協力して飛ぶ練習をするシーン。
“Peter, think happy thoughts”
この映画幼少期から何度も繰り返しみている大好きな映画の一つです。
主役のピーターパンのロビンウィリアムズ。ティンカーベルにジュリアロバーツ、フック船長がダスティンホフマン。少女から大人になるウェンディにグウィネスパルトローと主役を演じる実力派の方が多く出演していてるのも見どころ。大人になってまた観返すと子供の頃の「思いっきり楽しむ」という気持ちを思い出させてくれる素敵な映画です。
一日の終わりに「楽しかったこと」を思い出して眠る
最初はとまどっていて何を話そう?と悩みながら話していた子供達ですが、段々自主的に「今日は何を話そうかな」「数えきれないから3つ言いたい」と就寝前の時間を楽しんでくれるようになりました。なかには帰宅時には聞いてなかった話も出てきたりして、保育園でそんなことがあったんだ(お昼ご飯を食べるのが一番だった!など)そういうことに嬉しさを感じるんだな。と子供たちとコミュニケーションを取る中で親として気づきもたくさんありました。
日記なので、嫌なことや悲しかったことも記録してもいいのですがあくまでも目的は「物事をポジティブにとらえたい」からスタートしているので「楽しかったこと」だけ記録するようにしました。
それぞれちがう「HAPPY THOUGHTS」
それぞれ楽しいと感じるポイントや楽しいと感じる出来事の傾向も知れて興味深い。
◯息子=保育園で好きなものをつくれた、一番になれたことが嬉しい。
◯娘=料理や工作など自分で考えて1人でやれたことが楽しい。
◯私=新しいことに触れたり、子供たちの小さな成長に寄り添えることが楽しい。
◯夫=子供達に夜会えて嬉しい。(平日に1回寝る前に子供たちに会える為)気になるもののリサーチをするのが楽しい。
性格出てます笑自分が何に楽しいと感じるかの傾向がわかるので、記録をつけることでゆるい自己分析になりそうです。
我が家のHAPPY THOUGHTS
ある日、お腹が痛くてお手洗いで「いたぁーーい、いたぁーーーい!」とか細い声で苦しんでいたんですね。力なく痛がっている母の姿が、子供達の笑いのツボにクリティカルヒット!苦しんでる間、床とドアの隙間からすっっっとお手紙が…
痛さに悶えながら開いてみると母のイラストと「いたいー」の吹き出し。外ではケラケラ笑い転げている子供達・・・完全にネタにされています笑そして「ままがんばってね」「ままいいうんちがでるといいね♡」の応援メッセージ付き。

「ぁ、ありがとう」(冷や汗)
もちろんその日の「HAPPY THOUGHTS TIME」のホットトピックスだったのは言うまでもありません。思い出すだけで楽しくて楽しくて笑って話せなくなっちゃうという、芸人だったらあかんやつになってました。
こうした他の人には話す程のことではないけれど、子供たちが笑い転げたこと。腹痛で苦しんだのも楽しい思い出に変わってしまいました。
1か月間毎日続けてみて
ポジティブなことを考えてみんなで共有するのってすごく心が満たされますね。毎日小さなことでも楽しいことを見つけて「楽しかったねー、明日も楽しみ!」と温かい気持ちで眠る、就寝前の1-2分の時間自体が毎日の楽しみになりました。
・子供を怒ってしまいお互い険悪なムードでも1日の終わりに楽しいことを考えて一緒に眠ることで幸福感を感じやすい。
・小一の娘の登校しぶりが続いた1か月だったが、その間「いやだとかんじたことをメモしたら?」の私からの提案に「楽しかったことの手紙をかく」と自主的にプラスの面に目を向けることができた。

・日中気分が落ち込むことがあっても音声を聞くと癒される。
・写真とは違う日常の息づかいが感じられた。
・アウトプットの練習になる。
・何を話そうかなと「楽しいこと」を見つけるアンテナがたつ。
ちょっと最近イライラしがちだな、時間に追われてて子供達とゆっくり遊んだり話したりできていないな。という方は是非音声日記、つけてみてください。
日中絵本の読み聞かせができなくても、家事の片手間で話を聞いてしまっていても、1日のどこかで子供達の「楽しかったこと」に集中して聞いてあげる、一緒に楽しむ時間を少し待つだけで親も子も満たされた気持ちになれるのでおすすめです。
コメント