【家事】水回り掃除にカインズのメラミンスティックが使いやすい!家事接点を増やして掃除頻度を上げる​

当ページのリンクには広告が含まれています。
記事内広告コード

「必ず水回りの掃除をしないと落ち着かなくって」

一度でいいからそんな素敵フレーズを発してみたい、

ワーママ5年目のあん @ann360daysです。

みなさんは洗面台の掃除どうされてますかー?

1日の終わりにスポンジで磨いて、さらに毎日ふきんでピカピカに拭き上げたり・・・

なんてことは全く出来ておりません。

今回はそんな我が家が億劫な水回りの掃除頻度をあげた便利グッズを紹介します。

 水回りの掃除

・毎日やれたらピカピカ

・掃除頻度が低いと水垢が目立つ

水回りの掃除がやっかいなのが

「あなたはさぼってますよ」と「水垢」という

目に見える形で事実をつきつけられてしまう所ですよね。ひぃー。

家事の通信簿つけられている気分になります、、、

(私だけ?)

育休中は普段より頻度をあげてやっていましたが、職場復帰してからは食事、お風呂、歯磨き、食器片付け、洗濯など待ったなしの家事第1軍達に追われて、みるみる優先順位が下がっていきました。

たまに知人が訪問する時に慌てて掃除をしますが、付け焼き刃ではなかなかごまかせないのが水回りの掃除の辛いところ。

現状

じゃあ、いつ洗面台の掃除をしてるんだろう?

と振り返ってみると・・・

・タオルを替える時

・排水溝の詰まりを解消する時

・水はねをふく時

洗面台の掃除はメインでやるぞ!と取り掛かることがないことが一目瞭然。

あくまで何かの「ついで」の作業にカテゴリー分けされていて、第一優先でやることがありません。

それならいっそのこと「ついで」に掃除しやすい環境づくり、家事接点を増やして掃除頻度をあげれば良いのでは?

ということで現状把握と改善ポイントを考えました。

【今まで】メラミンスポンジ(DAISO)

 f:id:ann360days:20190417122013j:image

cando の容器にダイソー メラミンスポンジ(カット)を詰め込んでいます。

現状

・掃除面積とサイズが合っていない。

・小さくなると掃除しにくい。

・濡れたスポンジの収納場所に困る。

・結果まだ使えるが捨ててしまう。

改善点は?

掃除道具アイテムの見直し

・スポンジ

・ふきん

・メラミンスポンジ

ふきんのように洗って干すという行程を省けるアイテムがベスト。

メラミンスポンジタイプが使いやすいので、同じアイテムベースをベースにして、掃除面積に見合った小さめサイズがないか?

収納方法の見直し

・取り出しやすい

・しまいやすい

・衛生的か

洗面収納は歯ブラシ、歯磨き粉などぶら下げ収納メインの為、掃除道具も同様に収納出来るものは?

【採用】メラミンスティックブラシ(カインズ)

スティックブラシと付替用スポンジ3個付

カインズホームにて150円程で購入。

[使い方]

ブラシに軽く水をつけてこする。

汚れが多い時は仕上げにキッチンペーパーで一拭き。

[メリット]

・小さな面積を掃除しやすい

・衛生的に保管しやすい

・ハンギング収納可、ワンアクションで完結

・手が汚れない。

[デメリット]

・専用付け替えスポンジを買うのが面倒。

f:id:ann360days:20190417163229j:image
f:id:ann360days:20190417173547j:image

青い部分と白い部分を引っ張ると、

U字になった部分にスポンジが挟まっていて、

青いスティックに差し込むと固定されるしくみになっています。

【付替スポンジの 代用法】

元々3つ付属している専用スポンジですが、わざわざ買いに行くのが億劫で続かなくなりそうだったので、家にあるもので代用できないかな?と考えてみました。

メラミンカットスポンジをナイフで3等分。

専用のスポンジより幅広の為、両サイドに飛び出してしまいますが、それが反対に使いやすい。

f:id:ann360days:20190417170723j:image

ナイフのサクサク切れる感覚が新感覚でちょっと楽しい。

毎日使う歯磨きチューブの横にぶら下がって目に入ってくるので、歯磨きする「ついで」にメラミンスティックを手に取る機会が増えました。

まとめ

 優先順位の低い作業は「ついで」掃除とワンタッチアクションで家事接点を増やすべし。

手の小さい子供は小回りが利く作業が得意なので、お任せしちゃうのもあり。

 家族を巻き込んで楽してきれいな水回りを手に入れましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

左手で石橋を叩きながら、右手で新しいドアをあけてしまう。
そんな特性を活かし緩急を楽しむ方法あれこれ。
会社員生活を2022年終了しフリーランスの道模索中

コメント

コメントする

目次