[知育]防水スピーカーでお風呂タイムを有効活用!ワーママでも無理せずおうち英語​​を続ける方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
記事内広告コード
f:id:ann360days:20190401000849j:plain

新年度も始まり今日から久しぶりの仕事復帰!という方も多いのではないでしょうか。

新生活は親子共に取り巻く環境が変わるのはもちろん、家での過ごし方も変わってきますよね。

育休中は今まで以上にじっくりこどもの教育環境を考えたり、おうち英語・知育を始めた方もいらっしゃると思います。

おうち英語をはじめてみたけど、復帰してからも続けられるの?時間がつくれるか不安!という方に私が実践したおうち英語をゆるく継続する方法をお伝えします。

復帰後の現状

〇とにかく時間がない

時短勤務中ですが残業や通勤時間がかかる為大体こんな感じ。

【タイムスケジュール】

18時半~19時    帰宅・手洗い・夕食準備

19時~19時半 夕食

19時半~20時 お風呂・洗濯

20時~21時  歯磨き・保育園準備

・おもちゃで遊んでいる合間に洗い物

21時~21時半 絵本・寝かしつけ・一緒に就寝

帰宅後2時間半から3時間ほぼノンストップ。

育休中は自宅で2~3時間英語音源をかけ流し・英語DVD・英語絵本も少し取り組んでいた我が家も、復帰後ふたを開けてみれば日々をこなすのがやっとで、絵本を開いてみるも眠くて満足に読めない。子供と一緒に寝落ちの毎日で英語に触れる時間0の日が続きました

〇スケジュール通りに物事が進まない

仕事復帰後夕飯の準備さえもままならず帰宅後Eテレや英語DVDを見て待ってもらうこともしばしば。

夕飯準備も整ったさあ食べよう!とテレビを切ろうとすると、当然「今観たい」モードの子供達、簡単に食事・お風呂モードに切り替えられない。

親の都合の無理な場面切り替えはぐずりの原因になってお風呂・寝る時間がずれこむことも多くありました。

一体どうしたらうまく取り入れられる?

希望を書き出して目標を明確化する

まずは子供の英語育児をどこまでやりたいかを明確に。完全にバイリンガルを目指すなら到底手の届かないインプット時間だけど、あくまで「細く長く楽しめる英語耳を育てる」のが目標なので下記希望を満たす方法を考えました。

〇英語に触れる時間を最低1時間確保する

育休中と同じ時間は捻出できないことを念頭に置いた上で、現実的な目標設定をする。

〇生活リズムを大幅に変えない

就寝時間が決まっているので毎日の生活リズムを崩さないのが大前提。

次の動作にうつる時にスムーズに途切れさせないしくみづくりが必要。

〇子供・親も無理なく続けられる

これが一番重要かも!?

保育園と職場でお互い一日気を張って頑張っている後だからこそ、おうち英語時間を捻出する為に無理をしたら本末転倒。ストレスなく取り入れられることを第一優先に。

英語音源の「かけ流し」をメインに

◯設定時間目標は英語かけ流し(音源をBGMのように流す)でクリア。

・帰宅後→夕飯(30分)

・お風呂時間(30分)

○音楽と動画を使いわける

音源を全てダウンロードしておかなくちゃ!と

ストイックに準備する必要はなし。

手持ちのCDとyoutube等を組み合わせて様々なタイプの音源を併用していました。

最新の情報がアップデートされるネット音源は色々試して子供達の反応や好みをみるのにぴったり。

動画再生アプリのリスト作成機能で、頻繁に携帯を操作しなくてもOK!

おすすめアイテム・動画再生アプリ

〇防水スピーカー 【TaoTronics(ブラック)

【メリット】

・安い (2000円程)

・デザインがシンプル

・操作が簡単

・接続が早い

・電池持ちが良い

・電話も出れる

【デメリット】

・充電差し込み口が開けづらい

・吸盤が場所によってはすぐ落ちる。接地面を少し濡らすと密着しやすい

・音質は至って普通

一度Bluetooth接続設定すれば、動画や音楽再生中スピーカーの電源を入れるだけで自動的に接続されるので便利!

〇動画再生アプリ【Tubeplayer】

Youtube音源のアプリなので大体Youtube にある音源は再生可。

【メリット】

・Youtube音源の為豊富なラインナップ

・他の操作しても影響されない。

・リスト作成できる

勝手に関連動画に接続されるのが苦手・都度操作したくないので、事前に聴きたい音源のリスト作成をしてその日の気分によってリストを選んでいます。

【デメリット】

・広告が入ってしまう場合はかけ流しをする前に「広告をスキップ」

させる必要あり。

・パケットを果てしなく使用する為外出中はポケットWIFI がないと使いにくい。

かけ流し音源は?

【CD】

〇DWE Story 1-12

4年程前から中古DWE(Disney World of English )ユーザーの我が家。

メインのストーリーブック(大体1話が40分~60分)を中心にその日流すストーリー

を決めます。

STORY 1~3と3話ずつ同じテーマの話ですが、細かい順番は気にせずにその日の出来事や子供達の関心事に紐づきそうなテーマを選ぶことが多め。

f:id:ann360days:20190401010747j:plain

〇Sight Word Readers

言わずと知れたミニブックのCD。

絵本はお風呂後や寝かしつけに何冊かピックアップして読みます。

〇100 Toddler favorites

海外でなじみのある幼児向けの歌が盛りだくさん!3枚組のCDで実際に大人と子供の声が入っていてやりとりがイメージしやすくておすすめ。車の移動中に聞くことも多め。

◯TubePlayer

〇Super simple learning メドレー

1つ2-3分のこども向けの歌がメドレーになっているのでお風呂で一緒に歌ってコミュニケーション取りたいなという時に便利。アニメのタッチも可愛くてお気に入り。 

〇Daniel tiger

アメリカ版しまじろう「トイレトレーニング」「うまくいかなくても言葉で説明してみよう」主人公の周りに起こる等身大のストーリーを通してテーマを歌と一緒に楽しめます。 

〇Peppa pig

カラフルで可愛くて仲良し家族のエピソード。

イギリス英語も日常会話を通してヒアリングできます。

〇Disney 主題歌リスト

ディズニー映画の各主題歌をまとめてリスト作成。

◯英語絵本 読み聞かせ サイト

手持ちの英語絵本を中心にリスト作成。

すすめ方のポイント

・帰宅したらすぐかけ始める。

・お風呂に入る準備中防水スピーカーに切替え

・お風呂上がるタイミングでスピーカー電源OFF →自動で携帯へ音源切り替え

とにかくシーン別・場所別で音源が途切れないようにすること

【メリット】

ビデオをみると一区切りつけるのももっと見たいーー!と切り替えが難しいけど、音だけだと場所・やることが変わっても継続して流れてるので取り入れやすい。

動画も観たいとリクエストもらったら、「何時迄に着替え・歯磨きが出来ていたら○○分のお話みようね」と話すようにしています。

寝る準備を自分で早くやろうと心がけてくれるし、映像とリンクさせて相乗効果も期待できるのでうまくDVDも活用しましょう♪

時間が取れないときは、関連する絵本を読んで耳から入った情報を画像と結びつけて、イメージの定着を狙っています。

【デメリット】

・かなりパケットを使用するが、wifi接続している環境さえあれば問題なし。

BGMのように控えめのボリュームで流して、音を蓄積していくのが目的なので、かけ流しをしている内容について極力質問したりしないよう気をつけていますが、子供達から何か質問されたらさらっと答えるようにしています。

「全部吸収してねーーぬーん」と意気込みすぎると雰囲気で伝わっちゃうので

「ん?なんか音楽かかってるっけ?」くらいクールな感じで。

まとめ

無理せず続けられる「しくみ」化でおうち英語を身近なものに。

せっかく始めたおうち英語、時間がないからとやめてしまう前に是非[フロ活]取り入れてみてください。

お風呂でリラックスしながら今日の出来事を話したり、おもちゃで一緒に遊んだりするうちに「言葉」のシャワーもたくさん浴びてくれているはずです。

防水スピーカー、ピクニックやBBQ アウトドアやおうちプールの時にも持ち運び便利で大活躍したので一つあるとお出かけ先でもかけ流しできるシーンが広がっておすすめです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

左手で石橋を叩きながら、右手で新しいドアをあけてしまう。
そんな特性を活かし緩急を楽しむ方法あれこれ。
会社員生活を2022年終了しフリーランスの道模索中

コメント

コメントする

目次