3月も後半にさしかかり春からの新生活の準備に追われている方も多いのではないでしょうか。
4月から入園が決まったはいいけど入園準備グッズがありすぎてわからない。
どれが使いやすい?無駄なものは買いたくない!という方に、実際に2歳差2児の保育園生活で4年間使ったおすすめアイテムを紹介します。
何が必要?保育園持ち物リスト
保活中15つの園を見学した際にもらった園案内の持ち物一覧を基に、保育園に通い始める0,1歳児の持ち物をリストアップしてみました。
保育園持ち物リスト
毎日必要なアイテム
・ひも付きタオル(手拭き・口拭き用)3枚
・汚れもの入れ用ビニール袋 2,3枚
・お食事エプロン 2,3枚
・おむつ 5,6枚
・トレーニングパンツ 2.3枚
・布おむつ 3,4枚
(ランチョンマット 2枚)※使用する園の場合
随時補充が必要なアイテム
・昼寝用ブランケット・タオル 2枚 又は布団セット一式
・着替え(肌着・下・上の服)各3枚
・コップ (歯磨きは2才児~の園が多め)
・おしりふき 1個
時間の足りないママの救世主!名前つけ便利グッズ
お名前シール
オミとリカ名前シール(洋服のタグ用)
☑いつでもどこでも貼れる
出かける直前に服を汚しちゃったけど、洗濯中で昨日買った新しい服しかない!
今からアイロンシール?ご機嫌ななめの子供を抱えながらやるのは危ない。
名前はんこ?やりたい!スイッチ作動でインクで汚れるのも心配。
あーーー、時間がないよどうしよう!
そんな時「シールを貼るだけ」って本当にありがたい。
☑色褪せしにくい、はがして使える。
4年前のシールも新品のシールもあまり変わらない。
[比較]

子供のものはサイズアウトが早いので「他の人に譲りたいな」と思った時に、シールを剥がして新しい服に貼るだけなのが楽ちん。
☑用途が広い
服のタグ以外にもかばん、靴、傘はもちろん、季節・イベント用品(お弁当箱,水筒、プール用品)にも。耐水性があるから外で使うものも安心。
進級後のお道具箱(絵具・クレパス1本ずつ)、ピアニカ等進級後の細かい名前つけもおまかせ ♪
☑食洗機、洗濯乾燥機もOK
忙しいママの3種の神器、便利家電に対応しているのはかなり嬉しい!!
乾燥機までかけるとたまに剥がれて、ドラムの内側に張り付いてますが剥がしてまたタグにつけてます。
☑価格
価格(2,150円/66個入り(送料込)1枚あたり33円)が少しお高めでネック?
100均のアイロンシールと比較すると約10倍だけど、不器用すぎて均一にシールが貼れずシール部分がポロポロ取れてしまった経験のある私にはノンストレスで繰り返し使えて粘着が弱くなったら買い足しする位なのでコスパは◎でした。
何より使いやすさ抜群。
慌ただしい毎日にはプライスレス!
おむつスタンプ
おむつポン
毎日のおむつ4-5枚、ビニール袋2-3枚に手書きの名前つけは苦行。
これさえあれば時間がない時も、時間がある時にまとめて名前つけするのも苦にならない!
☑補充パッドとインクもついていてお得!
☑インク台がスタンプと一体型。スタンプしたいときにインクを探す手間も省ける。
☑子供でも力が入れやすいので身の回りのことを自分でする練習にもなって◎
「お花」「くまさん」などのイラストを入れておくと文字がよめなくても「お花マークが〇〇ちゃんのおむつだよ~」と認識しやすいのでおすすめ!
おむつ・ビニール以外にもランチョンマット・タオル・トレーニングパンツ等々大きめの名前つけに便利。
使ってよかったおすすめアイテム
お名前はんこ
バラエティ豊かなセットスタンプもかなり検討したのですが、用途を具体的に考えると決まったサイズで使い回せるのでは?足りなかったらまた買えばいいや。と3種類しか買わなかったのですが、結果4年間で買い足しなしでした!
———————————————————–
・中(横1列)(ノート、タオル等)
・小(横1列)(お道具箱セット、帽子等)
・極小(小さめタグ、靴下等)
———————————————————–
住所のはんこ屋さん
・中(横1列)LLサイズ55mm
・小(横1列)Sサイズ20mm
サイズごとに購入可で用途によって追加購入もしやすいのと、なにより手書きの「あずきフォント」がかわいい!
・極小(縦2列)
洋服の名前タグの中でも横1列タイプだと文字がおさまらない場合もあるので、小さめサイズを一つ準備しておくのがおすすめ。
下着・肌着・靴下などハンコをおせる面積が小さいもの・おさがりする予定の少ないものに使いやすい。
剥げにくいインク・スタンプパッド
はんこと併せてこちらの万能スタンプ台も購入。
しっかりくっきりつきますので子供がおす時は付き添い必須。
長袖タイプのお食事エプロン
外遊び・工作・ごはん・おやつ・トイレトレとお着替えの機会が盛りだくさん。
夏場は特に大量の汚れもので荷物がずっしり・・・
そんな皆さんに声を大にして言いたいのが
「エプロンは断然ロングタイプがおすすめ!」
☑汚れをキャッチしてくれるので上下とも着替えが格段に減る。
座ると足首近くまでカバーできるので汚れやすいカレーライスを食べても平気。
スモック型で外れにくいのでエプロンイヤイヤ!スタイ引きちぎり期もなんとか乗り越えられました。
☑コンパクトですぐ乾く。
洗濯乾燥機にかけても破れることなく薄手で丈夫。(乾燥機は推奨されていないのであくまで個人の責任のもと使用)
お出かけや旅行・帰省にもさっと持っていけて数時間で乾くので1枚あると重宝する!
☑シンプルなデザインで性別関係なく使える。
チェックや水玉などシンプルでおしゃれなデザインが◎3歳児からエプロンを使わない園も多いので、性別が違う下の子にお下がりとして使えます。
名前タグ付タオル
ヒオリエの名前タグ付きタオル
☑3枚セットで高すぎない価格が魅力的。
☑柄が豊富でかわいい。
☑タオル生地が丈夫・毎日洗ってもごわごわしない。
☑サイズ展開が豊富!布団がバスタオルの園はお揃いにできる。
〇名前タグが開きづらい。
名前タグとひも兼用で使いやすそう!と購入しましたが子供の様子を見ていると長方形のタグを開くのにコツがいるので若干開きづらそう・・・。
慣れてくると自分でフックにかけていましたが、ベルメゾンのフープ付のタオルも使いやすそう!と次の買い替えに狙っています。大きめのフープがひっかけやすそうです。
消耗品はかしこくまとめ買い
Amazon定期便で日中の買い出しの時間をカット!
使用頻度によってお届け月を設定(おむつ(1か月)ウェットティッシュ(2か月))しておけば子供を連れて週末の貴重な時間買い物のはしごをしなくてOK
あ、ストックがない!と急遽お届け日を変更・追加注文すると割引されないのでお届け日設定はこまめに変更してベストなターム設定を。
特におむつ・おしりふきは消費が多いのでおむつは3つセット・おしりふきは24個入りなどを「定期おとく便」で2-3か月に1度という間隔で頼んでいました。
保育園用の服
何枚あっても足りない服
0~2歳児は食べこぼしやトイレトレーニングによる着替えも多いので、毎日2-3セット上下の服のセットを持っていくこともありました。
ファストファッションブランド・おさがり・古着等でまとめて購入。しまむら系列のバースデイはシンプルで機能性の高い服が多いのでおすすめです。サイズアウトも早いのでレギンス・肌着等シーズン毎に買ってました。
☑汚れてもいい
自宅とは違い外遊びやお昼ご飯で汚れてもすぐ洗ったり、シミ抜きができない・・・。1日経ってから洗濯する為、シミや破れがあったら清潔に着たいので思い切って捨てられるものを。
☑動きやすい
ワンピースやボタンが多い服はNG・体操服着用等園によって細かく決まりがあるところもあるので買う前に確認を。ストレッチ性のあるパンツやレギンス・カットソーをヘビロテしていました。
☑脱ぎ着しやすい(子供)・させやすい(大人)
硬い素材・ボタンが多かったり複雑なつくり・脱ぎ着がしにくい服は子供達の「やりたい!」がスムーズにいかなくてストレスを与えてしまうことも・・・。
多くの園で1歳児クラスの夏にトイレトレーニングが始まります。
園での「自分で脱ぎ着できた!」の経験を増やす為に、子供の成長に合わせた着脱しやすい服を準備しておうちでもサポートしていきましょう。
ランチマットについては長らくランチマットジプシーだったワーママ6年目にして見つけたベストアンサーはこちら。

保育園の準備はゴールではなくあくまでスタート
最低限のグッズをそろえてあとは各ご家庭の生活スタイルやお子さんの性格・成長によって買い足し・変更を試行錯誤して皆さんにとってベストな形を見つけてくださいね。
ネット・便利グッズを使って、捻出できた時間は子供と思いきり遊ぶも良し。朝ゆっくりコーヒーを飲むも良し。
この記事が少しでも皆さんの癒しタイム・笑顔に繋がりますように。
コメント