【肌ケア】顎ニキビ治療とビタミン剤の内服

f:id:ann360days:20210702171239j:image

 

先日クレンジングをミルクタイプからオイルタイプに変更しました。

 

肌ケア用品の変更による肌荒れ

汗かきなので普段ウォータープルーフタイプの日焼け止めやメイクを使っています。

ミルクタイプのクレンジングは目元など落とすのに時間がかかる。かといってポイントリムーバーと2種類使用するのは面倒。

ということで以前使っていたオイルタイプに変更、少しクレンジング力をアップしてみました。

 

すると毎日顎周りにポツポツニキビが発生…。

 

実は以前もオイルタイプに変更した時ににきびが大量発生して使用を止めたことがあります。

悪夢再び…。 

 

肌に合わないのかな?としばらく使わずにいて日にちをあけて使った際に何も問題なかったことがあるのでコンディションの問題なのかなと思ったり。

オイリー&乾燥肌なのでやはり肌質にあわないのかもしれません。

 

ニキビ治療の抗生物質

ダラシンゲルで顔がパンパンに腫れた過去

以前別の皮膚科でにきび治療に行った際に処方された「ダラシンゲル」

皆さんは使われた事はありますか?

小さなチューブに入っている透明なジェル。

以前それを使った時にみるみるうちに顔が腫れ上がって、痒みも伴いかなり辛かった記憶があります。

 

それを先生に伝えると「ダラシンゲルが体に合わない人もいるんですよ」とのこと。 

代用品(アクアチムクリーム1%)を処方してくれました。

数日使っていますが、特に痒みも腫れもないです。

 

気になるたるみ毛穴ケアにビタミン剤

また、にきびの治療の他にビタミン剤の処方に関して聞いてみました。

 

「毛穴道」記載のビタミン剤処方

コスメとあわせたビタミン剤内服の効果 

たるみ毛穴や肌のマイナートラブルに悩んで購入した「毛穴道」

 

 

そこに肌トラブル別のスキンケア用品の使用と併用して下記ビタミン剤の処方について記載がありました。

皮膚科で処方可能なビタミン剤

☑︎ビタミンB6
☑︎ビタミンB2
☑︎レシステイン
☑︎ビタミンC
☑︎ビオチン(ビタミンB群の一種)

 

上記のリストを先生に提示して、たるみ毛穴ケア、シミ対策にビタミン剤を処方してもらいました。

 

処方されたビタミン剤

f:id:ann360days:20210702085425j:image

ビタミンB

ノイロビタン配合錠

数種類のビタミンBが入っている。

ビタミン補給、神経痛、筋肉痛緩和。

ビタミンC

シナール配合錠

シミ、そばかすを薄くする。

ビタミンE

ユベラ錠50mg

末梢の血液循環をよくして、手足の痺れ、冷感、頭痛を改善。

 

抗生物質と合わせて3種類のビタミン剤を処方してもらいました。

2週間分朝昼晩1回ずつの処方。

抗生物質のクリームも含め保険適応で800円ほどでした。

 

市販のビタミン剤は詳しくないのですが、上手に選ばないと不純物の入ったものもあるようなので注意とリサーチが必要。

自己流であれこれ購入するより安心して、低価格で小さく始められました。

美容皮膚科は保険適応外のようなので皮膚科がよいかと思います。

 

紫外線の多い季節、身体の中からビタミン補給。水溶性で効果はいかほど?ですが、とりあえず2週間続けてみたいと思います。

 

 

コメント

  1. chacomama より:

    こんにちは!
    私も顎ニキビに悩んでたことがあったのですが、洗い流せないコールドクリームに変えてから全く出なくなりました。私の場合は強いクレンジングで肌バリアが弱ってたようで。早く良くなりますように!

  2. ann360days より:

    chacomamaさん
    コメントに気づかず半年も経過しており申し訳ありません・・・。コールドクリーム、初めて聞きました。油分多めのクリームなのですね、ありがとうございます。定期的に顎に吹き出物?ニキビ?が出来てしまうので色々と試し中です。
    参考にさせて頂きますね。

タイトルとURLをコピーしました