最近健康の為にゆるい腸活を続けています。
30代半ばになると疲れやすくなったり、肌の調子が悪かったり、ストレスでやけ食いしてしまったり。
そういった小さな積み重ねが慢性的な疲労の原因になっていると感じ、調べていくうちに「腸活」で腸内環境をきれいにすることが効果的だと知りました。
納豆やキムチの発酵食品を多めに取ったり、甘酒や塩麴を作って料理に取り入れてみたりしています。そして美肌効果も期待。
玄米の発芽に挑戦
米を実家から送ってもらっていて、定期的に玄米をコイン精米機にかけて精米しております。今回はコイン精米機にかけそびれた玄米を目の前にして、週末の新しいチャレンジとして「発芽玄米を炊く」をやってみようと思い、精米を思いとどまりました笑
玄米の白いお米の違いは?
玄米
稲穂についている米を覆っている”もみがら”という硬い皮をむいたもの。
精白米
玄米から”ぬか層と胚芽”を取り除いたもの。
よく聞く7分づき、5分づきなどは取り除くぬか層と胚芽の割合の大きさに準ずるようです。
JAグループさんのHPに分かりやすく記載されていました。
玄米を発芽させて炊いてみよう
玄米を発芽させるってどういうこと?
玄米はそのまま炊いて食べることももちろん可能ですが、皮が硬く食べにくいという声もききますよね。外出先で玄米ご飯を食べる機会があっても、子ども達や夫があまり好んで食べないので自宅で食べてみようと考える機会がありませんでした。
そこで玄米を水につけて一部発芽させた状態にさせて(発芽玄米)炊くと精白米に近い硬さで抵抗感少なく、且つ玄米の栄養素はそのまま取り入れることが出来るようです。
しかも玄米を発芽させることにより精白米の約10倍「ギャバ」成分が含まれるとか。
ギャバ・・・恥ずかしながらチョコレートでしか表記を見たことがない位なじみがありません。
ギャバは精神を鎮静する作用や、血圧低下等に効果があるようです。
スーパーで「発芽玄米」が発売されているのは見たことがありますが、今までその違いをよく知りませんでした。
ホットクックで玄米を発芽させる
発芽前の玄米
今はおでかけもできないので、ずっとやってみたいなぁと思っていた玄米を炊く挑戦。
ホットクックの発酵モードで玄米を発芽が可能と知り早速やってみました。
「発酵」→40度→3時間
ぷかぷか浮いてくる玄米を手のひらでぎゅっぎゅと押さえると沈殿していきます。
玄米2カップに対して水は400lml程。(大体目安でいいようです)
ホットクックの発酵モードにおまかせ
3時間後・・・。
なんだか色も薄くなった?(気のせい)
ふっくら水分を吸って、所々黄緑色の芽が出ているのが見えます。
これでいいのかな。
いまいち正解が分からない。
圧力鍋で通常通り炊飯
去年炊飯器が故障してから圧力鍋で米を炊いています。発芽させた玄米もいつもの通り圧力鍋で炊いてみます。
発芽玄米を炊くときの水分量
参考にしたブログでは米2合あたり+100ml+塩ひとつまみ。
と記載がありましたが、筆者の方が「柔らかめが好み!」と記載があったので、少し水分減らそうかな?と勝手にアレンジ。50mlほどにしたら硬くて芯が残っていました。
はじめてやる料理はアレンジ禁物!
と心に決めているはずなのに、直前で勝手にアレンジしてしまいました。(反省)
圧力鍋ではIHコンロの火力4,加圧時間12分で炊いてみましたが、加圧が足りなかったかもしれません。
発芽玄米リトライ
2回目は3合炊きにチャレンジ
3合炊きの水分量
玄米を発芽させる時間を1時間追加。
発酵モードで1時間追加の40度4時間。
圧力鍋で火力を1つあげて「5」にして、加圧時間も3分追加。
15分タイマーでピンが下がるまで蒸らす。
炊く時の水は3合水540mlのいつもの分量に追加で50ml✖︎3(合)=150ml。
炊けてすぐは水が多すぎたかな?と思いましたが全体をぐるっとまわして30分ほど経ったら水っぽさが減っていました。
柔らかさとプチプチした食感が楽しめて子供たちも抵抗なく食べていました。
発芽させてから炊くのに一定の時間はかかりますが、ゆる腸活生活の為少しずつ取り入れていきたいなと思います。
www.ann360days.com肌のゆらぎや化粧品ジプシー問題にも向き合いたい。
コメント