【31アイス】手作りポッピングシャワーアイスの作り方

 

f:id:ann360days:20210525103242j:image

 

サーティーワンのポッピングシャワーアイスを自宅で再現してみました。

 

5月12日放送のフジテレビ系「林修のニッポンドリル ロッテリア売上番付SP」を子供達と鑑賞した時のこと。

 

サーティーワンの売上番付で12年不動の1位‼️「ポッピングシャワー」の秘密について放送されていました。「ポッピング」(Popping)のネーミング通り口の中に入れたらパチパチとポップロックキャンディーが弾け踊って、楽しさ抜群。

これを食べにサーティーワンに行っているんだという方も多いようです。

 

 

 

はじめてのポッピングシャワー体験

 何を隠そう、母と子供達2人ともサーティーワンには行ったことがあるけど数える位?

そして何よりポッピングシャワーを食べたことがなかったのです。

放送を見て「今度みんなで食べに行こう!」とちょっとしたイベントを楽しみにしていました。
先日ちょうどサーティーワンの前を通る機会があり注文してみました。

f:id:ann360days:20210525090252j:image

贅沢にコットンキャンディーワンダーランドも購入。

待ちに待ったアイスに子ども達大興奮。

「……. (無言で食べる)

 

 おいしいいーー!」

「いたた、べー。見て!パチパチする―」

 

パチパチの秘密

ポッピングシャワーの最大の魅力は、やっぱりあのパチパチ弾ける感覚ですよね。

「林修のニッポンドリル ロッテリア売上番付SP」の放送では本来あのパチパチの素、ポップロックキャンディは水に触れるとパチパチ弾ける性質を持っているので水分の多いアイスクリームの中に入れることは不可能だったようです。

しかしサーティーワンは不可能を可能にしました。

秘密はなんと”チョコレート”

油分の多いチョコレートでコーティングして膜をはることによってアイスクリームに練りこんでも弾けず、口の中でチョコレートが溶けて舌にポップロックキャンディが触れてはじめて弾けるように工夫されていたんですね。

うーん、開発者の熱い想いが伝わってきます。

この原理を聞いた時に、ある事を考え出して止まらなくなった私。

「駄菓子屋に売っているパチパチキャンディーをチョコレートでコーティングしたら自宅でも作れるんじゃ・・・?」

  

ポッピングシャワーを作ってみよう

早速作り方を検索

ネットで「ポッピングシャワー 手作り」と検索すると出てきました、出てきました!
本当、日々先人の皆様に感謝です。

www.o-uccino.jp

行程ごとに写真と解説があるのでわかりやすかったです、ありがとうございます♪

 

気分を盛り上げるべく知らないうちに子供達が看板を作成していました笑

 

f:id:ann360days:20210525090402j:image

f:id:ann360days:20210525090406j:image

 訴求力のあるメッセージ🍨テレビのフレーズをよく覚えている笑

ポッピングシャワーの材料

☑パチパチパニック 2袋(グレープ・ソーダ味)
☑mow アイスクリーム 4個
☑ホワイト板チョコ(45g) 1/2
☑MONAN ミントシロップ 30ml
☑食紅 赤・黄・緑

 

f:id:ann360days:20210525090455j:image

 ポップロックキャンディとラムネが入っているお菓子「パチパチパニック」(明治産業さん)はDAISO (ダイソー)で4袋で100円!で購入できます。

最初はAmazonで注文しようと思っていましたが15袋もいらないかな・・・とお店に探しに行ったら無事見つけることが出来ました。

作り方

1.パチパチパニックをラムネとキャンディ部分に分ける

 

f:id:ann360days:20210525090519j:image

 2.ホワイトチョコレート3~4かけ×2セット をレンジで30~40秒温める

f:id:ann360days:20210525090546j:image

3.緑と赤の食紅+水少々を手早く2に混ぜる

f:id:ann360days:20210525090816j:image

赤・緑それぞれクッキングシートに移し、2つ折りにして平らにしていく。

チョコレートが冷めてどんどん固まってくるので、色別に手分けして進めると〇

4.ミントシロップと食紅をアイスに混ぜ込む

 

f:id:ann360days:20210525090605j:image

 ミントリキュールを熱してアルコールを飛ばしてもOKなようですが、うまくできるか不安だったので最初からアルコール分なしのミントリキュールをAmazonで購入しました。

 

 

f:id:ann360days:20210525090623j:image

水少々と食紅(緑に黄色少し)を混ぜた状態。
ちょっと緑色が濃かったかな・・・?

 

f:id:ann360days:20210525090642j:image

アイス4個をボール2つに分けて、片方に食紅を混ぜていきます。

室温で溶けてドロドロになってきますが、後で冷凍庫で冷やすので問題なし。

 

f:id:ann360days:20210525090716j:image

 綺麗な黄緑色のアイス完成。冷凍庫へ入れて冷やし固める。

 5.固まったポップロックキャンディを細かく砕く

f:id:ann360days:20210525090840j:image

 冷凍庫に30分程入れておいたキャンディ。
クッキングシートを開けてみると、なかなかいい感じに固まっています。

赤色の方はまだ少しゆるかったかも!?

f:id:ann360days:20210525090926j:image

包丁でザクザク切っていきます。
食紅がうまくコーティングされていないところもありますが、ご愛敬。

 6.アイスとキャンディをさっくり混ぜる

f:id:ann360days:20210525090940j:image

 でました、お菓子作りによく出てくる「さっくり混ぜる」笑
中学校の時にお菓子作りにハマっていた時に「さっくり?さっくりってどういうこと!?」と悩まされたのを思い出します・・・。

 

とノスタルジーに浸っていたら息子がすでに混ぜ始めていました。Oh–!

 

f:id:ann360days:20210525091013j:image

さ、さっくり・・・って伝えるの忘れた。「もう大丈夫ーー!」と急いで止めました。

完全に色が混ざりきらないようにそっと混ぜるのがポイントです。
バットに移して冷凍庫で1~2時間程冷やし固めます。

 

f:id:ann360days:20210525091035j:image

完成!! 

ポッピングシャワーを作ってみて

身近な100円均一で購入できる駄菓子とチョコレートで簡単にサーティーワンのアイスの絶対王者が作れるなんて!

ポップロックキャンディを完全にチョコレートでコーティングするのは自宅の技術ではさすがに難しいですが、ちゃんと口にアイスを入れてチョコレートが溶けると舌の上で”パチパチ!!” しましたよ。

 

f:id:ann360days:20210525103257j:image

アイスディッシャーはぎょうざの餡を成形するのに使っているミニディッシャーを使用。半径4cmのミニサイズなので、お店のアイスより少なめなので子供達が食べるのにちょうどいい量。

 

 

 

自粛中のイベントおやつにもぴったり。

自宅に31(風)アイスがある幸せ、分かち合いませんか?🍦 

 

【ブックマークコメント返し】

cmarugurizuさん

ありがとうございます、他の方が作られているのを参考にさせて頂きました。自宅でパチパチが体験できるのは楽しかったです。食紅を買っておくとカラフルなお菓子作りに使えるので便利でした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました