今年もあと1週間程で終わりますね。皆さん今年はどんな1年でしたか?
コロナ流行による緊急事態宣言の前の3月、図書館でふと手にした本に書いてある「メモ術」を実践してみて9か月が経過しました。
何気なく始めたノートを見返してみたら、自分の中の頭にタイムトリップできました。
100円ノート『超』メモ術とは?
『超』メモ術の考え方
単にメモを記入するだけではなく、メモを活用、発展させようという考え方が基本にあります。
脳を活性化させ、100%以上に使うためには、脳の「ゆとり」が大事なのです。『超』メモ術は、脳の負担を軽くします。
毎日の仕事・家族と自分のスケジュール・家族のケア・自分のケアと普段の生活では受け取る情報、考えることが多すぎてワーキングメモリーの容量を大幅に超えて常にパンパン!
メモを活用して「ゆとり」を生み、より脳を考えることにフォーカスさせようということですね。メモを通して脳本来の考える力を最大限引き出す具体的な方法だなと感じました。
ヒトとノートでヒューマンコンピュータを構築する
『超』メモはいわゆるPC =「パーソナルコンピューター」ではなく、下記の機能を備えた「ペーパーコンピューター」としての機能を持ちます。
・検索機能
・集計機能
・分析機能
ただのメモ帳が?と思われると思いますが、メモ帳の3つのルールを見ていくとそれぞれの機能がきちんと網羅されている事に気が付きます。
メモ帳の必須条件
本の中でメモ帳に対する熱い想いが必須条件として挙げられていました。
・すぐに書けること
・メモ帳はアイデアの熟成器であること
・ルールは簡単であること
・記載スペースは自由に増やせること
・素早く、悩まないで探せるものであること
・長期間にわたって活用できるもの
・いつでもどこでも低価格で購入できる定番品であること
おぉー、なかなかハードルが高そう。
そして!一番重要なのが
メモするときに脳を使ってはいけないこと
エピローグにこんな名言が記してありました。
『超』メモ術のコツは「考えるな、感じろ」
(「燃えよドラゴン」より「Don’t think,FEEL!!」)
はいぃぃ!!!
『超』メモ術の3つルール
①どんなことでも、1冊のノートに書くこと
こどものちょっとした面白コメント、日々の気づき、心の動き、お出かけの記録、インプットのメモ、調べもの等々・・・。本当になんでも思いついたことを記載しています。ポイントはもったいないと感じても左側のみ書くこと。右側は補足したい内容や後日見返したときに追記するように取っておきます。
その際に「本文」→「日付」→「タイトル」→「インデックス」の順番に書いていきます。
②書き終えた見開きページの右下角をちぎること
わぉ、ワイルドー♡笑
じゃなくて、ちぎるのはやりにくかったので、ドッグイヤーしておいて時間のある時にまとめてはさみで切っていました。
表紙も切っておくことで、すぐに白紙のページにアクセス出来てページを探す手間がなくなるという訳です。
そして裏表紙も切り込みを入れることでインデックスにすぐアクセス可能。
③書き終えたら、インデックスと検索マークをつけること
①②が終わったらそれぞれ裏表紙にインデックス(索引)を書いていきます。
コツはあらかじめインデックスを決めておくのではなく、本文を書いてからインデックスを追加すること。「読書」「モヤモヤ」など同じ項目があれば飛ばしてOK
そのインデックスの番号に対応した線を黒い四角で塗りつぶしていきます。
このインデックスのバーコードこそが最強の「分析機能」の証。
試験勉強で使えば「過去問は多く解いているけど復習が少ないな」とか、
レシピを書き留めていけば「肉系レシピはここにあるなぁ」なんて「検索機能」としても使えます。万能。
シンプルなルールだからこそ使いやすく、さらにしくみが破綻しにくい。
実際にこれだけシンプルだからこそあれこれノートを使い分けたり、書く場所を探す手間も省けて飽き性・3日坊主の私でも続けられました。
インデックスベスト3から振り返る2020年
緊急事態宣言から会社の休業、子供2名と2か月缶詰生活から緩やかに職場復帰(未だコロナの影響を受けております)と自分自身を振り返る9か月間。
1冊のノートに色々と書きなぐった結果(スマホメモ帳にも散らばっているので回収忘れあり)3冊の分厚いメモ帳になりました。
このバーコード(インデックス)の割合が多いベスト3を勝手に振り返るコーナー!
1冊目 (4月~8月) 無印良品「フラットに開くノート」A6
ノートを選んだ理由
荷物が重くなるのがストレスになる・初めての試みの為、まずは小さめサイズでお試し。
【インプット】
・サブスクリプション利用でセミナー参加
・マネーリテラシーをつける為「お金」「投資」にまつわる基礎を学ぶ
【投資・金融】
・投資信託を始める為の読書メモ多め
【メモ】
・こどもの日、夏祭りのホームパーティー案
・キャンプデビューの為のキャンプギアメモ
・家庭内インフラ整備の為のメモ(マイナンバーカード取得、ネット銀行開設)
・メルマガ解約や各種サービスのID/PWの整頓
2冊目 (9月~12月上旬)無印良品「フラットに開くノート」B6
ノートを選んだ理由
1冊目はちょっとしたメモをするにはいいサイズだけど、考えを綴ったり、読書ノートを作成したりするには何ページにもわたってしまうのでワンサイズアップ。
無印のフラットに開くシリーズが使いやすいのでリピート。
【アウトドア・旅行】
・キャンプデビュー準備・振り返りメモ
・国内旅行メモ
【つれづれ】
・モヤモヤ・イライラした出来事を深堀
・『モーニングノート』(「ずっとやりたかったことをやりなさい」より)開始
【メモ】
・試験勉強の時間捻出の為「食事づくりにかかる時間ログ」や「お惣菜大人買い」などのトライアルメモ
・キャンプに使えそうなアイテムメモ
(ホームセンター・ニトリ・100均・スリコ・雑貨屋等々・・・)
3冊目(12月上旬~現在)ミドリノート A5無地
ノートを選んだ理由
以前やりたいことリストなどを書くのに使っていて書きかけていたノートを発見。A5サイズにしようと思っていたので試しに利用。
来年からの手帳を購入。11月,12月分はPDF 配布の為プリントアウト。目標や自己分析のワークも貼っていつでも見られるように「手帳+メモ帳」のドッギング!
ページ数も多いノートの為かなりかさばって重いので次は枚数が少ないノートを購入済。
【読書】
・ノート術
・業務に必要な書籍(社内異動あり)
・なじみのなかった小説に挑戦
【インプット】
・youtube/voicy/オンラインコミュニティのイベントメモ
・業務に必要なオンラインセミナー受講
【モーニングノート/MNと略】
・起きて朝いちばんにA5サイズ1ページ分に思いついたことをひたすら書いていく「モーニングノート」現在毎日継続、習慣化中
・「キャリアの見直し」を今年度残り3か月の目標としている為その考えを綴る。
3冊目は無地タイプのノートの為、インデックスを黒く塗りつぶすのが難しかった・・・。赤線で無理矢理線を引いてみましたがちょっとガタガタ。
自由に書けて一番ストレスなくかけるのがいいんですが、インデックスの塗りつぶしがやりにくいので改善が必要かな?
メモは創造の原石だ
プロローグにこんな一節がありました。
情報をリンクさせ、分析し、一歩深く考え、それを重ねていくことで、他にはないオリジナルのスゴい情報になります。
実際にノート術を実践するまではピンとこなかったのですが、9か月やってみて日常でのちょっとした気づき、心の動き、インプットの振り返りを定期的にすることで、
自分の中で大切にしている「価値観」や「本当はもっとこうしたい」という想いが明らかになってきました。
興味の移り変わりが激しく、考えやせっかく集めた情報も考えすぎてアウトプットが出来ない。「自分の中に何も蓄積していっていないのでは?」という感覚に時々襲われてたあの頃に比べて「とりあえず、60-70%でも出してみる」という目標を達成できているのは、PC「ペーパーコンピューター」といい関係を築けているからだ、と思っています。
頭でぐるぐる考えて疲れてしまう方、ペーパーコンピューターという相棒を味方につけてみませんか?
コメント