今朝の出来事から4歳の息子との話を振り返り。反省の意を込めて書き記したいと思います。
子供の今・ここで・やりたいのー!
朝の準備で忙しない中、4歳息子の「この絵本読んでーーー!」勃発。
さて、どうする。出発時間は20分後。
私は部屋着、メイク途中。
一度「今やりたい!どうしてもやりたい」と思い始めたらずっと言ってくるスタミナ溢れる息子。「無理!」と一刀両断は余計にイヤイヤを悪化させてしまうので考えます…
幸い今日は息子は着替えと保育園準備が早いみたい。
(よし、ここは絵本読もう)
「あと10分で準備終わるからアレクサにタイマーかけて、読んでほしい話(短編集)選んでおいてくれる?」と伝えて準備に戻りました。
無事絵本を読み終え滞りなく出発。
我ながらナイスな提案できた、とほっとしていた矢先、問題発生。
かわいらしい要望も余裕のない朝には受け止めきれない
お迎えの途中「今日家でお仕事だから、おやつの後(いつもより1時間程早い)に迎えに行くね」と言ったら、「おやつの前がいい!」「制作の前(午前中)がいいぃい!」の要望が飛び出した。
「おやつのあとだったらいけるけど、おやつの前とお昼の前はまだお仕事中でいけないんだ。」と言ったらイヤイヤスイッチ作動・・・うそでしょ。
喜んでくれるかと思ってお迎え早くいくと言ったけど、結局不満を生んでしまった。しまった。言わなければよかった。と後悔。
ずっといやだいやだと怒っている金切り声に段々心が乱れてきます。
「喜ぶかなと思って言ったけどそれ以上出来ない事を言われてお母さん困ってるよ。。。やっぱり、いつもと同じ時間にお迎えいくね。」
「おやつの前に来れないならいつもの時間でいいよ!」
と言われてしまいました。
我ながら大人げない対応。息子に「もういいよ」と言われて、こんなはずじゃなかったのになぁ。なんだかうまくいきませんでした。
でもこれってきっと私が「少しでも早く迎えに行ったら喜んでくれるはず」という思い込みを押し付けているんですよね。そして相手が望んでいる訳じゃないのに、相手の反応が想像と違って反発を受けてがっかりするという。
息子は少し早く迎えに来ることは望んでなくて、早く来るならおやつの前にきて自宅でおやつ食べたい!制作(保育園の制作の時間が少し苦手)に参加せずに帰りたい!という正直な気持ちが出ただけなんですよね。
相手への期待や思い込みに縛られる
「仕事が終わってその時間分すぐに迎えにいくのに、不満言われるならしなくてよかったのかな」と押しつけがましい気持ちが出てしまった。猛省。
“気持ちはその人のもの”
自分がしたいと思うことをして、結果相手がどう思うかはその人次第。子供に対してもフラットでいたいのになかなか。。。
皆さんはどうやって気持ちの切り替えをしているんでしょうか。
色んな方のお知恵を借りたいです。
母になって6年経つけれど、いまだに子供の成長の過程に寄り添う度に自分の器の小ささを嫌でも感じさせられています笑
保育園でバイバイする前には「いやだと思ったんだよね、そういう時もあるよね。お母さんも早く迎えに行きたいよ。」と伝えました。
自分の気持ちも自分のもの
「お母さんが早く会いたいから早く迎えにきちゃったー♡」
次早めに迎えに行くときはそう伝えよう。
コメント