【スリコ】ステンレスマグネットで洗濯物仕分け

当ページのリンクには広告が含まれています。
記事内広告コード

靴下探しの旅を軽減するアイテム

洗濯物を干すときに1番憂鬱な作業は…

左右バラバラの靴下を探すこと。

乾燥機まで一気にかける時も多い我が家ですが、容量オーバーでぎゅんぎゅんに乾燥したあとに靴下が衣類の中にまぎれてしまっているんですよね。

靴下。神隠しにあう。

ステンレスマグネットクリップを購入

乾燥機にかけないアイテムを洗濯ネットに入れているんですが、それとは別に靴下専用の投入場所を設けることにしました。

使うネットは自宅で使っているCANDO洗濯ネット(持ち手がついてる、肉厚な素材、モノトーン)

それに300コイン+で買ったステンレスマグネットクリップを組み合わせようと思います。

f:id:ann360days:20211219145954j:image

細身のボディのマットステンレス、

スタイリッシュなお方♡

使う場所はここ

靴下ポイポイしやすい、洗濯機の横に決定。

洗濯機横に定位置を設置

洗濯ネットを2カ所でピンチ留めして完成。

f:id:ann360days:20211219150015j:image

裏はよくある「マグネットシールが半分サイズで付いている」仕様ではなく、クリップ全体に貼ってあるのが安心ポイント。

f:id:ann360days:20211219150029j:image

磁力は弱めなので大量の靴下を入れると重力に抗うことは難しいとは思われます笑

1週間使ってみて

紛れ込んだ靴下探しの旅から解放されつつあります。

次は「柄違いの靴下を、同じ色、サイズ、ブランドで揃える」のステップを目指したいな。

最大の関門は、戦隊キャラ好きの息子のオールスター勢揃い靴下をどうやって手放すか..

乞うご期待。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

左手で石橋を叩きながら、右手で新しいドアをあけてしまう。
そんな特性を活かし緩急を楽しむ方法あれこれ。
会社員生活を2022年終了しフリーランスの道模索中

コメント

コメントする

目次