少し早いですが母の日のプレゼントとして実家と義実家の母へ卓上カレンダーを作成しました。
直接顔をあわせられない今だからこそ遠方の家族に贈り物はいかがですか?
気軽に飾れる卓上カレンダーをつくろう
用意するもの
・アプリ「MagsInc.」(マグズインク)
・写真用ハガキ
・ダイソー(DAISO)さん「めくれるフォトスタンドアルバム」
フォトスタンドアルバムは我が家は自宅に買い置きしてあったものを使用しておりますが、自粛中の為新たに買いに行けないよ!という方はネットでフォトスタンドアルバムが購入できます。
作成手順
カレンダー用アルバムを作成する。
なんでわざわざアルバム作るの?と思った方もいらっしゃるかと思いますが・・・
安心してください!あとで効いてきます笑
・表紙(1枚)
・12か月分の写真(12枚)
・半年毎の一覧(2枚× 2)
上記用の写真を 合計16枚 選択します。
アプリを立ち上げアルバムタイプを選ぶ
アプリ「MagsInc.」(マグズインク)をダウンロード。
「PHOTOBOOK」「CALENDAR」「MINI ALBUM」の中から
「CALENDAR」を選択
カレンダータイプを選択
・壁掛けカレンダー/卓上カレンダー/壁掛けカレンダー の中から
「卓上カレンダー」を選択。
カレンダーデザインを選択
今回はシンプルなデザインがスタイリッシュでかっこいいこちらを選んでみました。
「Simple Calendar」
作成タイプを選択
・こだわり作成/かんたん作成 の中から今回は「かんたん作成」を選択。
使用する写真を選択
ここで最初に作成したアルバムを使用します。
作成したアルバムの写真内から下記順番で写真を選択していく。
表紙(1枚)→12か月分(4月~3月の順に12枚)→半年分(2枚×2)
↑ 半年分のカレンダー(写真縦並びで2枚〕
選んだ順にレイアウトを選ぶと選択順にレイアウトされていきます。
もちろんこだわり作成などでカメラロールから1枚ずつ選択・じっくりレイアウトすることも可能ですが、先にアルバムを選択・レイアウト先順に写真選択していくことで効率よく作成できます。
編集する
・位置調整
うまくレイアウトされていない時に調整可能です。
写真を「ダブルタップ」→写真が半透明になるので指でスライドして調整。
・ズームアウト
レイアウト内に利用したい写真が収まらない場合、ズームアウトをしてすべて表示させる。
写真を「ダブルタップ」→ピンチアウトする。
・背景色変更
写真をピンチアウトすると背景色がグレーのままの為カレンダーのデザインに
合わせる為「背景色」を選択し「グレー」→「白」へ変更。
画像を保存
そのままアプリでカレンダー発注もできますが、今回は画像保存機能を使用して自宅で印刷します。
印刷・アルバムへ入れる。
アルバムに写真を入れていきます。
表紙を裏返して差し込み口にツメ部分を差し込んで卓上カレンダー完成。
ちょっと楽しくなる作成時のポイント
月に合わせたイメージの写真を選ぶ
可能であればその月にあった写真を選択するとカレンダーらしさUP!
過去1年のハイライトの写真を選ぶと1年間の成長も感じられていいですね。
例: 12月 クリスマスツリーの写真
8月 プールなどテーマを選択
アプリロゴを目立たなくさせる工夫
偶数月にアプリのロゴが左下に入る為左下に白っぽい写真を選んでロゴを目立たなくさせる。
残りのページに写真や手紙を入れる
ダイソーさんのスタンドフォトアルバムは14枚(裏表含む28枚)あるので、
カレンダー用に8枚(実際は16枚)使用するので残りの6枚を写真印刷をします。
今回は「LINE カメラ」の「コラージュ」機能を利用して思い出の写真等をレイアウトして10枚印刷。
16枚(カレンダー)+10枚(アルバム)+2枚(子供一人ずつお手紙・おえかき)
完成
アルバム 合計28枚 フルに活用して完成しました!!
作成してみて色んな要素がぎゅっと詰まったプレゼントになったなぁと感じました。
・卓上カレンダーとして玄関・リビング・洗面所等好きなところに飾れる。
・アルバムとして家族を近くに感じられる。
・おえかき・手紙でその時の子供の成長もみられる。
・アルバムとして棚に収納・カレンダーとして飾る等用途によって使い分けられる。
自粛生活が続く今、写真整理をするご家庭も多いかと思いますがすきま時間を生かして家族へのプレゼントを作ってみてはいかがでしょうか。
母達からは「子供達こんなことできるようになったんだね」「あのとき一緒にお出かけした◯◯楽しかったよね」「またいきたいね」「家にいると気が滅入ることもあるけどこうやって繋がれて嬉しいよ」と懐かしんだりクスッとしたもらえたようです。
離れていても相手を想う・思い出す時間で絆を深めていきたいですね。
コメント