【遊び】マグネット用紙で簡単!「おうち時間割」づくり

当ページのリンクには広告が含まれています。
記事内広告コード

f:id:ann360days:20200423134437j:image

おうち時間が増えたはいいものの、4歳・6歳児との一日は家事・ご飯の準備・子供と遊ぶ・子供達のケンカ仲裁・工作・ぬりえの準備等々・・・

であっという間に1日が過ぎてしまっております。

上の子が今年小学校入学したものの時間割が始まる前に休校になってしまったので、少しでもメリハリつけた生活・せっかくだから楽しみながら過ごそう!と「おうち時間割」を作成してみました。

【時間割の項目(教科)決め】

やりたい事をヒアリング

娘:ピアノ・好きなビデオ・たいそう・ひきざん・スピード(トランプ)

にくや(トランプ)・アルファベット・なわとび・えほん・せいさく・りんご・ぬりえ・シールかぞえる・おりがみ・はしる・おやつ

※実際に娘が自分のノートに書いた内容

息子:ブロック・ビデオ・かるた・えほん・おえかき・じゆう・おやつ

ここにまさかの「あとはえーっとねーー、『のんびり』」笑

いいねいいね、そういうところ大好きよ。

 項目ごとに分ける

娘:なるべく小学校の時間割に近い項目

例:たいそう・はしる・なわとび→「たいいく」等内容が近いものはまとめる。

息子:娘と同じような項目で一緒の時間も過ごしつつ、分りやすい時間割項目。

【キャラクター・素材探し】

好きなキャラクター選び

娘:ディズニー映画 悪役達の子供たちの話「ディセンダント」

息子:ディズニー・マーベルヒーローズ集結!「アベンジャーズ」

おうちでの時間割を作ろうと思うけど、なんのキャラクターが良いか聞いた結果お気に入り映画をピックアップしてくれました。

ネットで素材探し

・なるべくバランスよくキャラクターがのってる。

・同じサイズ感

・文字が入れやすいレイアウト

・A4サイズ1枚に収まる情報量

上記条件を満たすお気に入り画像探しの始まり!

素材探しのポイント

検索サイト

Google で画像のみ/画像SNS 「Pinterest」

検索ワード

「free printable (印刷可能な) decendants 」「free download decendants」

「decendants party theme(テーマ)」

ホームパーティー素材を選ぶ

海外ではホームパーティーが盛んなので無料で使える素材が盛りだくさん♡

ケーキトッパー(カップケーキに飾るのが一般的)の画像は丸型で切りやすい為自宅でのホームパーティーでもよく使っています。

「free printable decendants  cake topper」で検索すると・・・

f:id:ann360days:20200423134518j:image

こんな感じで色々なケーキトッパーの無料ダウンロード画像が出てくるので

これは!と感じるものをひたすら「お気に入り」「画像保存」していきます。

商用使用でなく個人で楽しむ為のものであれば特に無料ダウンロード等にこだわる必要はないかと思いますがなるべく「free download 」素材を探していくのが安心。

【項目(教科)割り当て】

 使用する素材を見つけたら各キャラクターにどの項目を割り当てるか考える。

完全に自己満足の世界ですが・・・ここが一番当てはめるのが楽しい&時間がかかるところだったり笑

項目(教科)割り当て

「イーヴィってお洋服つくるの上手だから『かていか』かなぁ・・・」

(マイナーな話ですみません。)話の分かる方、ぜひお友達になりましょう笑

ここは完全に独断と偏見で子供達とキャッキャと決めていきます。

ディセンダント (娘用)

キャラクター (親が出てる作品/親)

・マル(眠れる森の美女/マレフィセント)

→呪文の本をよく開いているので「こくご」

・イーヴィ(白雪姫/イーヴィルクイーン)

→魔法の鏡を使って数式を解く「さんすう」

・カルロス(101匹わんちゃん/クルエラ・デヴィル)

→3Dプリンターで何かを作成するのが得意「ずこう」

ジェイ(アラジン/ジェファー)

→「ディセンダント 1」でゲームをするシーンがあるので「ゲーム」

ベン(美女と野獣/ビースト)誰にも優しく模範的な王 「どうとく」

オードリー(眠れる森の美女/オーロラ姫)→歌とダンスが上手なので「おんがく」

ジェーン(シンデレラ/フェアリーゴッドマザー)

→イベント係を頑張るしっかりもの「せいかつ」

f:id:ann360days:20200423134947j:image

ルーニィ(ムーランルージュ/ムーラン)

→男子顔負けのスポーツ少女 「たいいく」

ダグ(白雪姫/7匹の小人のドーピー)

→イーヴィと科学の授業で一緒になるシーンから「かがく」

マル&イーヴィ →兄弟2人でみるから 「ビデオ」

チャド(白雪姫/チャーミング王子)→小心者で自由人 「じゆう」笑

ウーマ(リトルマーメイド/アースラ)→海賊界のリーダー「しゃかい」

毒りんご→「おやつ」

AURADON (オラドン学校)の校章→「じゅんび」

マレフィセント→「えいご」 (正直これは余っただけ・・・)

アベンジャーズ (息子用)

アクションヒーローものでそこまで特性に差がないので

適当に割り当て。

【携帯アプリで簡単!時間割作成】

作成順序

①「LINE Camera」で選んだ写真を選択。

②各キャラクターのイラストに文字入力。

f:id:ann360days:20200423140835j:image

♪ポイント

1つずつデータをアップロードしなくてもケーキトッパーの写真素材を選ぶことで

写真1枚に文字だけ編集すれば良いので楽♪

③マグネット用紙に印刷

レイアウトが完成したらリビングのホワイトボードで使用したいのでマグネットでくっつくタイプの印刷用紙を使います。

我が家はこちらの「ぴたえもん」を愛用。

そんなのないよーって方はコピー用紙に印刷して水道会社からもらうマグネットや

好きなものに貼れるマグネットシートなどに貼ってもOK

今回は印刷→(ラミネート→マグネット貼り付け)→カット

上記( )の行程を省く為にマグネット用紙を使用してます。

④印刷完了・フリーハンドでカット

薄さ:画用紙位の厚さ

強度:やさしく張り替えしないと簡単に折れる位

【おうち時間割完成・実際に貼ってみた】

早速ホワイトボードに貼って子供達に今日は何をしたいか決めてもらいました!

ある日の時間割

f:id:ann360days:20200423135250j:image

1教科何分!ときっちり決めずに(そもそも時間の枠にはめても興味が続かない。)

まずは「おやつまでの時間自分でやりたいことを決めて進める」ことに注力!

【番外編「母の時間割」】

子供たちの時間割を作っていたら私も作ってみようと思い立ち、作りました。

キャラクターは娘のハマっている「ディセンダント」の題材になっているディズニー悪役達「ヴィランズ」笑

こんなんできました。

f:id:ann360days:20200423135317j:image

理想:「じゆう」「どくしょ」「べんきょう」「のんびり」「おさけ」

f:id:ann360days:20200423140858j:image

とか作ってみたものの・・・

まぁ大体こうなるよね。

現実: 「あらいもの」「せんたく」「じゅんび」「りょうり」「かたづけ」「おやつ」

自分の時間・・・皆無。

f:id:ann360days:20200423135432j:image

「かいもの」(ネットスーパー)でさえ子供達の

「ねーねー、おかあさぁーん」で中断→ログアウトの繰り返しで挫折。。。

自分の器がいっぱいになった時に客観的に見る・笑いにかえれたらラッキーと

思って「母のこころの動き」シリーズをおまけで作成。

「ふつふつ」「おてあげ」「わらおう」「無」

f:id:ann360days:20200423135601j:image

こんな時は「ふつふつ」する気持ちを抑えて「かいもの」の上に「おてあげ」を貼って遊びつつ自分の気持ちをコントロールする、というように使います笑

f:id:ann360days:20200423140959j:image

【おうち時間割を作成して1週間】

 〇メリット

・朝自分達で今日何をしたいかを決められる。

・好きなキャラクターでテンションが上がる。

・4歳児はまだひらがなが読めないがイラストと文字が結びつきやすい。

・予定の組み換えもフレキシブルに行える。

・あそびのみに偏りが出ないように親子で確認できる。

・小学校の宿題を時間割にうまく組み込める。

・母の時間割を作る事で今やっている事を説明しやすい。

例:「今『かいもの』の時間だからあと30分自分の時間割やっててねーー」

→このおかげでネットスーパーの買い出しが完了しました(涙)

〇デメリット

・自分のしたいことばかり選びがち。

・時間を細かく決めていないので時間の概念の訓練にはあまりなっていない。

・簡易マグネットなので毎日使用すると劣化しやすい。

1週間も経つと 「今日何しようかなー」と自分で予定を考えたり、

兄弟でそれぞれ好きなことをする時間と一緒にやる時間「ビデオ・ゲーム・たいいく」等を2人で決めたりとなかなかこの自粛生活でメリハリを生んでくれています。

こんな時だからこそ、少しでも気分を変えて楽しく過ごしたいですね。

みなさんのおうち時間の過ごし方を参考に今自分達にできることをしていきたいと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

左手で石橋を叩きながら、右手で新しいドアをあけてしまう。
そんな特性を活かし緩急を楽しむ方法あれこれ。
会社員生活を2022年終了しフリーランスの道模索中

コメント

コメントする

目次